行政書士におすすめのオーディオブック6選|無料期間で試してみよう

1000万円稼ぐ経営
こんな悩みを解決します
  • 独立してから読書の時間がなかなか取れない
  • 移動の時間など、スキマ時間を有効活用したいと思っている
  • 行政書士業務をするのに、インプットの重要性を感じている

独立すると、まとまった読書の時間は取れません。

日中は外出して、夜は事務所で書類作成に追われている。
こんなサイクルになっていませんか?

オーディオブックであれば、作業しながら読書ができます。
オーディオブックであれば、紙の本だと読むスピードが遅い方でも読書の量が増えます

この記事では、私も使っているオーディオブックを含めて行政書士におすすめの6選とおすすめ本3選をご紹介します。

無料体験でオーディオブックを試すことができ、スキマ時間を有効活用できます。

オーディオブックの比較ポイント

比較一覧表

一覧表で比較ポイントを確認しましょう。

サービス料金
(税込み)
無料体験コンテンツ量倍速機能使い勝手公式サイト
Audible1,500円/月30日間12万冊以上0.5倍~3.5倍・ダウンロード可能
・プロや俳優のナレーション
・オリジナルコンテンツ
詳細を見る
audiobook聴き放題プラン750円/月(年割)
(別途チケットプランあり)
30日間15,000冊以上0.5倍~4倍・オフライン再生対応
・スリープタイマー
・ふせん機能
詳細を見る
himalaya625円/月(年払い)30日間10,000冊以上0.5倍~3倍・ダウンロード可能
・15秒スキップ
・オフタイマー
・ニュースやポッドキャストも視聴可能
詳細を見る
GooglePlayブックス都度購入9段階速度調整・電子書籍やマンガなど多数あり
・GooglePlayポイントあり
詳細を見る
AppleBooks都度購入1倍~2倍・iPhoneユーザは登録不要
・アプリはプリインストール
詳細を見る
flier2,200円/月(ゴールドプラン)
今だけ10%OFFで
1,980円
7日間3,000冊以上1倍~2.0倍・本の要約サイト
・バックグラウンド再生
・15秒間隔の早送り、巻戻し
詳細を見る

ポイント1 月額料金

月に2冊以上の読書をするなら、どのサービスでも元は取れます

業務に関するコンテンツを選ぶのであれば費用は経費精算できます。

単純に月額料金だけでなく、以下のコンテンツ量や使い勝手も考慮して選びましょう。

ポイント2 無料期間

ほとんどのサービスで無料期間が設定されています。

操作性、好みのコンテンツの有無、音声など無料期間で色々と試して確認してみましょう。

やめる予定だったのに有料へ切り替わってしまった、なんてことにならないように注意してください。

ポイント3 コンテンツ量

単純にコンテンツ量だけを見て決めるのはやめましょう。

好きなジャンルや読みたい本がなければ意味がありません。

無料期間を活用して、それぞれのサービスでのコンテンツ量をチェックしましょう。

ポイント4 倍速機能

タイパ(タイムパフォーマンス:時間対効果)も気にしたいポイントです。

音声を等倍で聴くよりは、倍速で聴くと脳が活性化されます。
速聴で前頭葉が活性化されたという研究結果もあるそうです。

スキマ時間で聴くことが多くなるので、1冊を読み終える時間も短縮できるとインプット量も多くなり効率が上がります。

ポイント5 使い勝手

使い勝手がよくないと、継続できません。

使いたい機能や操作性をしっかりと確認しましょう。

オフライン再生、スリープタイマー、スキップ、バックグラウンド再生などの機能があると便利です。

おすすめオーディオブック6選

Audible(オーディブル)

サービス料金
(税込み)
無料体験コンテンツ量倍速機能使い勝手公式サイト
Audible1,500円/月30日間12万冊以上0.5倍~3.5倍・ダウンロード可能
・プロや俳優のナレーション
・オリジナルコンテンツ
詳細を見る

月額:1,500円
無料体験:30日間
コンテンツ量:12万冊以上

さすがのAmazonだけあって、コンテンツ量は申し分ありません。
行政書士におすすめのビジネス書籍から趣味の本まで幅広くそろっています。

ポッドキャストも聴くことができます。

私は、オーディブルで紙ベースの書籍を買う数がかなり減りました。
経費の削減にもなっています。

オーディブルの始め方は簡単です。

  1. 無料体験に登録
  2. アプリをダウンロード
  3. 本を選んでダウンロードするだけ

退会は、いつでも可能なので気軽に始められます。

Audhible(オーディブル)公式サイトはこちら

audiobook(オーディオブック)

サービス料金
(税込み)
無料体験コンテンツ量倍速機能使い勝手公式サイト
audiobook聴き放題プラン750円/月(年割)
(別途チケットプランあり)
30日間15,000冊以上0.5倍~4倍・オフライン再生対応
・スリープタイマー
・ふせん機能
詳細を見る

月額:700円(聴き放題プラン年割)
無料体験:30日間
コンテンツ量:15,000冊以上

その他の料金プランは、聴き放題プランの月額プラン(1,000円/月)やチケットプラン(1,500円/月又は2,000円/月)があります。

audiobookもビジネス書籍から小説までコンテンツ量は十分にそろっています。

再生スピードの調整幅があるのが魅力です。

スリープタイマーやふせん機能など、ありがたい機能も充実しています。

星野リゾートの星野代表も愛用していることでも有名です。

audiobookの始め方は簡単です。

  1. 無料の会員登録をする
  2. 聴き放題プランの無料体験に登録する
  3. アプリをダウンロードしてログイン
  4. 本を選んで再生するだけ
audhiobook(オーディオブック)の公式サイトはこちら

himalaya(ヒマラヤ)

サービス料金
(税込み)
無料体験コンテンツ量倍速機能使い勝手公式サイト
himalaya625円/月(年払い)30日間10,000冊以上0.5倍~3倍・ダウンロード可能
・15秒スキップ
・オフタイマー
・ニュースやポッドキャストも視聴可能
詳細を見る

月額:625円(VIP会員)
無料体験:30日間
コンテンツ量:10,000冊以上

人気の新作も毎週登場します。
ポッドキャストも視聴可能です。

個人的には、ビジネス関連の書籍が少なく物足りない印象です。
外国のコンテンツもあるので、英語や中国語のコンテンツを希望する方にはおすすめです。

登録解除も簡単です。

himaraya(ヒマラヤ)公式サイトはこちら

GooglePlayブックス

サービス料金
(税込み)
無料体験コンテンツ量倍速機能使い勝手公式サイト
GooglePlayブックス都度購入9段階速度調整・電子書籍やマンガなど多数あり
・GooglePlayポイントあり
詳細を見る

月額:都度購入(月額は無料)
無料体験:なし
コンテンツ量:不明

無料書籍もあり、手軽に試すことができます。

ダウンロードした書籍はSDカードへの保存も可能です。

都度購入なので、あまり本を読まない方がお試しすることに向いています。

GooglePlayブックスのサイトはこちら

AppleBooks(アップルブックス)

サービス料金
(税込み)
無料体験コンテンツ量倍速機能使い勝手公式サイト
AppleBooks都度購入1倍~2倍・iPhoneユーザは登録不要
・アプリはプリインストール
詳細を見る

月額:都度購入(月額は無料)
無料体験:なし
コンテンツ量:不明

iPhoneユーザであれば登録不要で使用できます。

読書の記録機能があり便利です。

個人的には、ビジネス書籍が少なく物足りない印象です。

都度購入なので、あまり本を読まない方がお試しすることに向いています。

AppleBooksの公式サイトはこちら

flier(フライヤー)

サービス料金
(税込み)
無料体験コンテンツ量倍速機能使い勝手公式サイト
flier2,200円/月(ゴールドプラン)
今だけ10%OFFで
1,980円
7日間3,000冊以上1倍~2.0倍・本の要約サイト
・バックグラウンド再生
・15秒間隔の早送り、巻戻し
詳細を見る

月額:2,200円/月(ゴールドプラン)今だけ10%OFFで1,980円
無料体験:7日間
コンテンツ量:3,000冊以上

本の要約なので、気になる本をナナメ読みする感覚です。
「気になる本があるけど買うか迷っている」なんて本があればflierが最適です。

毎日1冊追加され、1冊10分で聴き終えます。

料金プランが他にもフリープランとシルバープランがありますが、コンテンツ量が少なく、月の上限もあるのでゴールドプランがおすすめです。

毎朝の通勤時に10分で聴いてしまうのもありですね。

ビジネスパーソンがいま読むべき本を厳選!

メリットとデメリット

メリット

業務に役立つインプットをオーディオブックでするメリットを確認してみましょう。

スキマ時間で読書ができる

常に持ち歩いているスマホを利用することで、ちょっとした空き時間や移動中などで読書ができます。

気軽に再生できるので、忙しい方でも読書が気分転換になります。

効率的にインプットできるので、打合せなどでの話題にも困りません。

両手・両目があく

”本を持つ”ことがないため、両手があきます。

”読む”ではなく”聴く”なので、何かをしながら読書が可能です。

私は単純作業をしながら聴くことが多いです。

たくさんの本を持ち歩くことができる

スマホに数え切れないほどの本が入っていることになります。

気になった本は、どんどんダウンロードしてみましょう。

何冊ダウンロードしても重さは変わりません。

書籍代の経費を節約できる

書籍となると、1冊毎に費用がかかります。

聴き放題プランがあるサービスであれば、決まった金額で多くの本を読むことができます。

デメリット

オーディオブックのコンテンツがない書籍がある

紙ベースの書籍で販売されていても、オーディオブックになっていないものがあります。

専門書などは、これまでと同様に紙ベースの書籍を購入することになります。

聴き逃すことがある

特に何かをしながらだと、聴き逃すことがあります。

スキップ機能で数秒戻ることができればよいですが、私は聴き逃すことがよくあります。

サービス終了時に聴けなくなることがある

無料期間の終了時などサービスを終了する時に、これまでのコンテンツを聴くことができなくなる場合があります。

規約などをしっかりと確認しておく必要があります。

おすすめ本

行政書士として特に役に立っていると思うのがビジネス書籍です。

ここでは、私がおすすめする書籍を3冊ご紹介します。

迷ったらAudibleかaudiobook

これから独立する、もしくは独立している行政書士に向けてオーディオブックをご紹介しました。

使用する基準は、Amazonを普段から使用しているかしていないかで決めましょう。
私はAmazonを使っているのでAudhibleを使用しています。

オーディオブックで、読書の量が増えたのに経費は減りました
インプットが増えるので客先での会話も弾み、日中の外出も苦ではありません。

この機会に、オーディオブックを無料期間で試してみましょう

タイトルとURLをコピーしました