MENU

行政書士を目指す方・開業する方のための公式リンクまとめ

この「公式リンクまとめページ」は、私自身が行政書士として開業し、日々の業務や学びを重ねる中で、「もっと早く知っていれば…」「どこを見れば正しい情報が載っているのか分からない…」と感じた経験を元に作成しました。

インターネットには、実にさまざまな情報があふれています。中には素晴らしい知識や体験談もありますが、その一方で、情報が古かったり不正確だったりするページに出会うことも少なくありません。

とくに、これから行政書士を目指す方、開業を考えている方、副業として検討中の方にとっては、「正しい情報に最短でたどり着けること」が何より大切だと、私は身をもって感じました。

そんな背景から、信頼できる「公的機関」や「業界団体」の公式サイトだけを厳選し、それぞれの特徴や活用方法を、できる限りやさしく、わかりやすい言葉でまとめました。このページに載せたリンクは、私が実際に何度も利用し、そのたびに「やっぱり公式が一番安心だな」と実感したサイトばかりです。
勉強中の方はもちろん、開業準備を進めている方、すでに活動を始めている方にも、きっとお役に立てるはずです。

「何から手をつけていいか分からない…」
「この制度、本当に正しいのかな…?」

そんなときは、どうかこのページを活用してください。
そして、紹介しているリンクの中に悩みや不安を解決する“ヒント”を見つけていただけたら、これ以上嬉しいことはありません。

次の章から、行政書士を目指す方・開業する方にとって特に役立つ「厳選10サイト」を、それぞれのサイトの特徴やおすすめの使い方を、わかりやすくご紹介していきます。


1. 日本行政書士会連合会

特徴

全国すべての行政書士が所属する、いわば「行政書士の総本山」。行政書士になったら、必ず連合会に登録します。

おすすめの使い方

  • 行政書士になるには、どんな手続きが必要かを調べる
  • 開業後の届出・変更手続きの流れを確認する
  • 会報誌や研修情報をチェックする
  • 各地域の行政書士会の情報ページにアクセスする

開業を考えているなら、まずはここで「登録手続きの流れ」をじっくり読むのがおすすめです!

あわせて読みたい
日本行政書士会連合会 行政書士や日本行政書士会連合会(日行連)、都道府県行政書士会のご紹介。行政書士会員検索など。そうだ、行政書士に相談しよう!

2. 法務省

特徴

日本の法律を管理・整備している国の機関。民法や会社法など、行政書士試験にも出てくる法律の最新情報を発信しています。

おすすめの使い方

  • 法律の改正情報をチェック(試験対策にも有効)
  • 成年後見制度や入管業務に関する基礎知識を学ぶ
  • 外国人関連業務(在留資格など)の公式情報を探す

「どの法律が変わったの?」と思ったら、まずここを確認しましょう。

あわせて読みたい
法務省 法務省の報道資料、会議資料等を掲載しています。

3. 国土交通省

特徴

宅建業や建設業許可など、行政書士の代表的な実務に関わる制度を担当している省庁です。

おすすめの使い方

  • 建設業許可の基準や申請書式を調べる
  • 宅地建物取引業(宅建業)に関する手続きの流れを学ぶ
  • 各種ガイドラインをダウンロード

実務では頻繁にチェックするサイトです!

あわせて読みたい
国土交通省 国土交通省の任務、報道発表資料、政策、統計情報、申請・手続きに関する情報を掲載しています。

4. 総務省

特徴

住民票、戸籍、法人の登記など、市町村レベルの手続きを統括しています。地域密着型業務に役立つ情報が豊富です。

おすすめの使い方

  • 住民基本台帳や印鑑登録の制度を調べる
  • 地方自治体の仕組みや役割を知る
  • 地域ごとの行政運営を比較してみる

「市役所とやりとりする場面」が増える人は、よく読んでおくと便利です!

??????
?????? ?????Ȃ̐???i?s???^?c?̉??P?A?n???s?????A?I???A???h?h?ЁA???ʐM?A?X???s???Ȃǁj?A?g?D???A???ǖ@?߁A?񓹎????A??c?????????f?ڂ??Ă??܂??B

5. デジタル庁

特徴

行政手続きの「オンライン化(電子化)」を進めている省庁です。最近は電子申請が主流になりつつあるので、注目ポイントが満載。

おすすめの使い方

  • マイナンバーやGビズIDなどの制度を理解する
  • 電子署名・オンライン手続きの進め方を学ぶ
  • 最新のデジタル施策(特に行政との連携)を確認

「紙じゃなくて、パソコンから手続きするには?」という疑問を解決してくれます。

デジタル庁
デジタル庁 デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを一気呵成に作り上げ...

6. e-GOV法令検索

特徴

日本のすべての法律を無料で全文検索・閲覧できる、国が提供している超便利なサービスです。

おすすめの使い方

  • 民法、行政手続法、会社法などの全文を調べる
  • 条文の番号を指定して、すばやく確認できる
  • 法改正された法律を「新旧対照表」で比較する

「法律ではどう書かれてる?」と思ったときに真っ先に使いたいサイトです!

あわせて読みたい
e-Gov 法令検索 電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。

7. J-Net21

特徴

中小企業庁の支援で運営されている、起業・創業・補助金情報などの総合支援ポータル。特に開業支援に強いです。

おすすめの使い方

  • 補助金や助成金の種類と内容を確認する
  • 起業計画書のテンプレートをダウンロードする
  • 地域の支援センターを探して面談予約する

行政書士として「創業支援業務」に取り組む方には、とても役立つ情報が詰まっています。

J-Net21[中小企業ビジネス支援サイ...
J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト] 中小企業のビジネスを支援するポータルサイト。最新の補助金や支援・展示会情報、参考になる事例記事、役立つ経営ノウハウや起業マニュアルなど、課題解決につながる情報が...

8. 全行団ショップ

特徴

行政書士専用の文具・書式・備品の専門ショップ。業界団体が運営しており、品質・信頼ともに抜群です。

おすすめの使い方

  • 行政書士バッジやネームプレートの購入
  • 封筒や名刺など開業初期に必要なアイテムを揃える
  • 書式集(契約書や委任状など)を手に入れる

開業準備を本格的に始めるなら、まずこのショップを一度のぞいてみましょう!

あわせて読みたい

9. e-Tax

特徴

確定申告や青色申告をオンラインで行うための、国税庁が運営する公式サイトです。個人事業主には必須!

おすすめの使い方

  • 電子申告の方法や必要な準備を確認
  • 開業届の提出方法を調べる
  • 会計ソフトとe-Taxの連携方法を学ぶ

毎年の確定申告では必ず利用するサイトです。

あわせて読みたい
【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) 国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについての...

10. 行政書士試験研究センター

特徴

行政書士試験の公式実施機関です。試験概要・出題範囲・日程・合格発表など、すべてここで発表されます。

おすすめの使い方

  • 試験日程と申込方法をチェックする
  • 過去問のPDFをダウンロードする
  • 合格後の手続き情報(証明書など)を確認

「試験について知りたいことがあったら、とりあえずここを見ればOK!」という最重要サイトです。


まとめ

ここで紹介した10の公式サイトは、行政書士としての活動を始めるうえでとても役立つものばかりです。

「何か分からないことがあったら、まずこのページを開く」──そんな使い方をしてもらえたら嬉しいです。
常に正しい情報を元に学び・実務を行うことで、信頼される行政書士への道がぐっと近づきますよ!