MENU

行政書士の名刺が営業する!仕事の依頼が来る名刺の作り方とサンプル

こんな悩みを解決します
・行政書士の名刺はデザインをどうすればよいかわからない
・行政書士の名刺の裏面は何を書いたらよいかわからない

仕事の依頼が来る行政書士の名刺を知りたいですか?

私はどちらかというと人見知りですが、名刺交換ではよく相手から質問され会話に困ることがありません。
なぜ私の名刺は相手から会話を引き出すことができるのでしょうか?

この記事では、行政書士の名刺の特徴を知り、名刺に記載するべき内容を確認します。
私の名刺をサンプルとして、名刺の作成方法がわかります。

目次

行政書士の名刺の役割は「あなたの分身」

簡単に言ってしまえば、名刺は「あなたの分身」です。

分身である名刺には、どんな役割があるのか確認してみましょう。

名刺に営業活動をしてもらう

名刺交換をする相手は顧客はもちろん、見込み客、同業者、他士業など様々です。

初対面であなたの全てを伝えて理解してもらうことは不可能です。

名刺は「あなたの分身」として、次の3つの役割があります。

  1. 連絡先を知ってもらう
  2. 業務内容を知ってもらう
  3. 個人の人柄を知ってもらう

名刺を複数種類もつメリット・デメリット

状況や渡す相手によって名刺を使い分ける方もいます。

通常の名刺と使い分ける名刺の例として、専門業務用の名刺、大量に配る用の名刺などです。

私の場合は、こだわり名刺と大量に配る用としてコストを抑えた名刺を準備していました。

複数種類の名刺を作成することは、開業間もない時期は必要ありませんが将来的には考えておいてもよい営業方法といえます。

メリットデメリット
状況や相手に応じて使い分けができる作成する手間やコストが増える
名刺の管理が面倒

行政書士の名刺に必要な内容

では、名刺にはどんな内容が書いてあれば良いのでしょうか?

必ず必要な事務所や事業内容と、差別化するために必要なパーソナルな部分を確認してみましょう。

事務所と業務内容

  • 事務所名
  • 事務所住所
  • 氏名(ふりがな)
  • 連絡先
  • 業務内容

基本的な内容なので必ず記載する内容です。

知ってもらうために渡す名刺なので、名前のふりがなは必ず記載しましょう。
私の場合はローマ字表記を追加してふりがなの代わりにしています。

連絡先は、固定電話、FAX、携帯電話、メールアドレス、ホームページを記載します。
ホームページのURLは入力の手間を省くため、QRコードを載せると丁寧です。 → QRコード作成

業務内容は、専門用語ではなく誰が見ても分かる内容にするとよいです。
伝わる内容にしないと依頼できる人である認識ができません。
例)一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定) → 介護タクシー

あなたの人柄と写真

名刺に営業活動をしてもらうには、もっとあなたのことを記載する必要があります。

  • どんな人であるか
  • どうして行政書士になったか
  • どんなことができるのか

差別化するためにはパーソナルな部分を見せるようにしましょう。

行政書士以外で持っている資格、出身地、学歴、好きな食べ物でも何でもよいです。

名刺をもらった相手との共通点や相手が気になることを記載することで話題となり距離がすぐに縮まります。

合わせて読みたい
行政書士としての差別化の見つけ方

重要なものは、写真です。
特に複数人と同時に名刺交換をした場合、顔を思い出すことができます。

人柄と写真を載せることで、覚えてもらいやすくなります。

行政書士の名刺の作り方

名刺に記載する内容を確認しました。

ここからは、実際に名刺の作り方を見てみましょう。

日行連からロゴやイラストを入手する

行政書士であることを示すために、行政書士のマークやユキマサくんを名刺に載せたい方もいるでしょう。

日行連のHPから「連con」にアクセスし、コスモスマークについてをクリックしてダウンロードします。

デザインを決める(サンプルあり)

名刺はヨコ型がおすすめです。
名刺ホルダーはヨコ型が主流で、名刺交換もタテ型だとやりづらくなってしまします。

デザインは、あまり派手になりすぎないようにしましょう。
しっかりしているけど相談しやすい、そんなイメージで選んでみましょう。
名刺のイメージがそのままあなたのイメージとなります。

私が以前に使っていた名刺をサンプルとしてお見せします。

必要枚数を印刷する

名刺デザインがどうしても難しい場合は、名刺作成会社に依頼してもよいでしょう。

私はコスパのよいラクスルを使っています。
デザインも簡単に作成できて、注文から到着までもスピーディです。

無料デザインテンプレートでカンタンに名刺作成

行政書士の名刺の渡し方と保管方法

名刺の渡し方

実は、名刺の渡し方・もらい方ができない人がいます。

相手の名刺も分身として大切に扱いましょう。

名刺の渡し方はYouTubeで勉強するとわかりやすいです。

アプリで名刺管理する

交換した名刺の管理はしっかりできていますか?

私は「eight」というアプリを使って読み込み、事務所に戻ってファイリングしています。

Eight - キャリアプロフィール 名刺管理に、転職に

Eight – キャリアプロフィール 名刺管理に、転職に

Sansan, Inc.無料posted withアプリーチ

名刺入れにこだわる

名刺交換では名刺入れもこだわりたいポイントです。

名刺入れはビジネスマンらしく品質の良いものを使いましょう。

私は土屋鞄の名刺入れがお気に入りです。

まとめ

行政書士の名刺について、作り方を確認してきました。

名刺は「あなたの分身」であり、いかに営業活動してもらうかを考えて作る必要があります。

特に写真を載せることで覚えてもらいやすくなります。

名刺を上手に使って仕事に役立てていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次