MENU

個人情報保護士を行政書士の業務に役立てる私の使い方

こんな悩みを解決します。
・個人情報保護士が気になっているけど行政書士の業務に役立つのか知りたい
・個人情報保護士のおすすめの勉強方法を知りたい
・開業したばかりで他の行政書士と差別化できる強みがほしい

まだ行政書士として開業したばかりでなかなか仕事を受注できない」と思っている方は必見です。

個人情報保護士を取得することで、業務の経験がなくてもお客様から信頼され、他の行政書士と差別化ができます。

年々、情報管理の重要性が増し、特に個人情報については頻繁にニュースにもなっています。
あなたは、個人情報の知識をしっかりと実践できていますか?

この記事では、行政書士が個人情報保護士を取得するメリットを考察し、試験について解説します。
最後におすすめの勉強方法がわかります。

目次

行政書士の業務に役立つのか?

メリット

  • 初対面のお客様への安心感につながる
  • 差別化の1つになる
  • 個人情報の取扱いに自信が持てる

試験範囲でもある個人情報保護についてどれだけ自信を持っていますか?

大切な書類や内容をヒアリングするにあたり、お客様も「この行政書士に個人情報を渡して大丈夫だろうか?」と考える方もいます。

特に初めて会うお客様には自身を持って「個人情報の取扱いもプロである」自覚を持ち、対外的にも個人情報保護士という資格で安心感を与えることができます。

開業から数年の行政書士でも、名刺に「個人情報保護士」の記載があるだけで良い印象となります。
名刺交換では「個人情報保護士を持っているんですね」と言われることが多々あります。
それだけ、お客様にも響きやすい資格だと実感しています。

デメリット

資格取得に費用と時間がかかることがあげられます。

試験範囲でもあるため比較的勉強しやすいですが、油断してはいけません。

後におすすめの勉強方法をご紹介するので、参考にしてください。

役立つ業務

  • 相続、遺言
  • 法人設立
  • 各種許認可申請

これらの業務を取扱う予定はありますか?

必要な業務はこれだけではなく、ほぼ全ての業務で個人情報を取扱うことになります。

この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、次の各号のいずれかに該当するものをいう。
一 当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等(文書、図画若しくは電磁的記録(電磁的方式(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式をいう。次項第二号において同じ。)で作られる記録をいう。以下同じ。)に記載され、若しくは記録され、又は音声、動作その他の方法を用いて表された一切の事項(個人識別符号を除く。)をいう。以下同じ。)により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)
二 個人識別符号が含まれるもの

個人情報法 第二条第1項より

個人情報保護士とは?

国家資格ではなく民間資格

一般財団法人全日本情報学習振興協会が認定する民間資格です。

認定試験に合格すると合格証と認定カードが送られれます。

認定カードは、2年毎の更新となっています。

個人情報保護士なるには?

個人情報保護士認定試験に合格する必要があります。

認定試験の詳細を確認してみましょう。

個人情報保護士の資格と試験

試験概要

17年間で企業人が20万人以上が受験する、個人情報保護の定番資格になりました。

認定試験は令和5年3月開催で第70回になります。

受験料(一般)11,000円(税込) (学割)7,700円(税込)
開催年4回(3月、6月、9月、12月)
受験方法オンライン受験(Webカメラが必要(レンタル可))
会場受験(札幌、仙台、東京、横浜、埼玉、千葉、名古屋、津、大阪、神戸、福岡)
問題数100問
試験形態マークシート方式、及び、オンラインの場合は正答チェック方式
試験時間150分
合格基準課題Ⅰ、課題Ⅱ各課題70%以上

合格率と難易度

合格基準課題Ⅰ、課題Ⅱ各課題70%以上
合格率37.3%
難易度行政書士試験経験者であれば、やさしい

試験と例題

一般財団法人全日本情報学習振興協会では、受験対策として試験と同時に次の講習を申し込み可能です。

SMART合格講座要点や重要ポイントの映像講座8時間程度
答練3時間21分
模試100問×2回分
実践対策講習基礎から合格レベルまでの要点や重要ポイントを「会場ライブ学習」又は「オンライン学習」で、1日6時間の学習
模試2時間30分

おすすめの勉強法

おすすめの勉強方法は、書籍で独学です
行政書士試験の経験者であれば、一般教養の受験対策でも勉強している範囲であるからです。

書籍での独学が心配であれば、予備校でしっかり試験対策をしましょう。

書籍

公認テキストは、一般財団法人全日本情報学習振興協会のサイトとAmazonから購入可能です。

一般財団法人全日本情報学習振興協会の参考書籍販売ページはこちら

マイナビ出版
¥2,420 (2023/09/01 03:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
編集:全日本情報学習振興協会 編集部
¥1,760 (2023/09/01 03:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
著:柴原 健次, 著:坂東 利国, 著:克元 亮, 著:福田 啓二, 著:井海 宏通, 著:山口 透, 著:鈴木 伸一郎, 監修:中村 博
¥2,750 (2023/09/01 03:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

予備校

一般財団法人全日本情報学習振興協会

試験機関の一般財団法人全日本情報学習振興協会が開催するSMART合格講座は以下からも申し込み可能です。

スマホ、タブレット、パソコンで学習可能です。
通勤や通学、休み時間を使って有効に勉強できます。

個人情報保護士SMART合格講座
現在オンライン・De・資格キャンペーンで23,100円(税込)のところ→17,600円(税込)

※上記料金には試験受験料は含みません。
※カード利用の場合、一般的に12回~24回の分割払いができます。

試験機関の公式講座で答練と模試2回分まで付いて対策は万全

STUDYing(スタディング)

スキマ時間で勉強できるのがSTUDYing(スタディング)の特徴です。
試験対策に特化した動画、テキスト、問題集でいつでもどこでもスマホひとつで学習できます。
無料のお試しができます。

合格コース:14,900円
合格お祝いギフト券2,000円分進呈!

お試しの無料講座もあります

個人情報保護士は行政書士として差別化できる

この記事では、行政書士が個人情報保護士を取得するメリットと資格の取り方についてまとめました。

行政書士として経験がなくても、個人情報保護士を持っているとお客様に安心感を与えることができます。
個人情報保護士を差別化の1つとしても活用でき、自身のアピールポイントになります。

費用と時間は少し必要ですが、とてもコスパの良い資格が「個人情報保護士」です。

時間に余裕がある方は、「個人情報保護士」の取得をおすすめします。

合わせて読みたい
行政書士の年収と現実~ダブルライセンスで違いはある?~
行政書士の実務に役立つ資格14選+おまけ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次