集客に悩みがあるなら、ホームページがおすすめです!
行政書士事務所の開業に向けて、準備するものは色々あります。
その中で、営業については悩むこともありますよね?
- 飛び込み営業をしたくない
- 営業トークに自信がない
- そもそも営業とは何をしてよいかわからない
こんな悩みがある方におすすめは、ホームページです。
ホームページがあることで、これらの悩みが解消されます。
対面での営業をしなくても仕事の問合せが来て受注できる、それがホームページです。
私も開業当初は、営業で悩みました。
特に、カネなし、コネなし、営業が苦手でスタートしたので、「どうやって仕事を受注するかわからない」状態でした。
そこで、最初に始めたのがブログです。ホームページは初期投資が少なからずかかるので0円でスタートできるブログをホームページの変わりにしようとしました。
しかし、これが遠回りとなってしまいます。頑張って毎日更新するも、アクセスはあるけど問合せが1件も入らない。
困り果てて、苦手な飛び込み営業をやるけど、やっぱり受注できません。
交流会で知り合ったホームページ作成会社の社長と意気投合したことをきっかけに、比較的安いプランでホームページ作成をお願いしました。
そうしたら、ホームページ作成の1か月後には問合せの電話が鳴りました。
「〇〇の業務をお願いしたいのですが。」依頼する前提でのお電話だったので、そのまま簡単に受注となりました。
ここでのポイントは、次の3つです。
- ホームページ作成はやっぱり専門家に任せると成果がでる
- ホームページで事務所と業務の紹介が出来ているので、すぐに受注となる
- こちらから営業しなくてもよい
ホームページは作っただけでは集客できませんが、しっかり作るとこれ以上ない営業ツールです。
この記事を読むと、次のことができるようになります。
- 低価格でホームページを作成できる
- ホームページのコンテンツはどうすれば良いかわかる
- 集客できるホームページを作るためにやることがわかる
これから開業までの時間で稼ぐホームページを準備をしていきましょう。
まずは、ホームページを作成しよう!

ホームページの役割を考えてみましょう。
- 名刺代わり
- 自己紹介
- 取り扱い業務の紹介
- 連絡先や事務所案内
- 手続きの流れの説明
- 報酬額の説明
これだけの事を勝手にやってくれるなら、ホームページはすぐに作ろうと思いませんか?
全てを自力でやろうとすると、受注するまでに体力を消耗してしまいます。
優秀な営業マンを雇ったと思ってホームページを作成すると、コスパが良いことを実感できます。
独立開業を目指すあなたに向けて、比較的安価にホームページを作成できるところをご紹介します。


おすすめのホームページ作成会社
私の失敗例からもわかるように、費用をあまりかけられないからといって自分でやろうとすると遠回りになります。やはり「餅は餅屋」。行政書士の仕事に置き換えると、「申請書類を素人が作成するよりも、行政書士の私に頼めば早くて正確な申請書が作れるのに」と思いません?
ここでは、あまり費用をかけずにホームページを作成できる、おすすめの制作会社をご紹介します。
ホームページ.com
初期費用0円!
見積り最短1分!
おしゃれなデザイン!
行政書士の事例も多数あり、スマホでも見やすいホームページを作成してくれます。
コンテンツの更新も手間がかからないので、管理も楽です。
最短2週間で納品され、アフターフォローも専任スタッフが対応。
あまりホームページに詳しくなくても、費用をかけずに安心して作成できます。


【ホームページ作成ソフト | とりあえずHP】
30日間無料!
200種類以上のデザインから選べます!
操作がとにかく簡単!
こちらも価格がお手頃でサポートが充実しています。
行政書士のホームページも事例があり、”とりあえず”で始められます。


ホームページ作成サービス「グーペ」
無料お試し15日間!
最短1日でホームページが完成!
予約フォームを設置できる!
1,100円/月~で費用を抑えてホームページが作れます。
SNS連携やスマホ最適化にも対応し、ほしい機能がそろっています。


集客できるホームページのコンテンツはこれ!
ホームページは、上のとおりの役割があります。
その役割をみたす最低限のコンテンツが必要です。
- 自己紹介
- 事務所紹介
- 取扱い業務
- 手続きの流れ
- 報酬額
これだけ?と思うかもしれません。しかし、最低限これだけあれば集客できます。
特に自己紹介はしっかり作りこみをしましょう。
会ったこともない人に仕事を依頼するのですから、信頼できる人かどうか判断できる内容のコンテンツが必要です。どうして行政書士になったのか、なぜ行政書士の業務をするのか、行政書士としてどんなことを約束できるのか、あなたに依頼する理由をしっかりと記載します。
集客するためにやること3選
ただホームページを作成しても、アクセスは増えないし、問合せもきません。
集客できるホームページにするために、やることは次の3つです。
- SEOを意識したコンテンツを充実させる
- ホームページを見る人を意識した内容にする
- フィードバックをもらう
SEOを意識したコンテンツを充実させる
SEOとは、Search Engine Optimization、検索エンジン最適化です。
簡単に言うと、ホームページをGoogleとかYahooとかの検索結果の上位に表示させるようにしましょうということです。
詳しく知ろうとすると、ドツボにはまります。
ここでは、簡単にできる方法を紹介します。興味があれば、詳しく調べてみてください。
- タイトルには、キーワードを入れる
- 自然な文章でキーワードを入れる
- 文章を読みやすいようなコンテンツを心がける
SEOに詳しくない人は、この3点を意識しながらコンテンツを作成していきましょう。
詳しくなると、もっと意識することがありますが、最初はこれだけでも十分です。
ホームページを見る人を意識した内容にする
SEOの3つ目でもふれましたが、ホームページを見る人を意識することは重要です。
どんなに素晴らしい人であるとの内容であっても、読んでもらわなければ意味がありません。
HPを見て、「この行政書士に依頼しよう!」と思ってもらえるようなホームページを心がけましょう。
- わかりやすい配置にする
- ぱっと見で、問合せ方法がわかるようにする
- できれば写真をいれて、どんな人かわかるようにする
やっぱり、知らない会ったこともない人に依頼をするには、ハードルが高いですよね?
こちらのことをしっかりと知ってもらうように、意識する必要があります。
フィードバックをもらう
作成したHPは家族に見てもらいましょう。
あなたのことを知っている家族がみて、どう感じるでしょうか?
家族がわからなければ、あなたを知らない人はもっとわかりません。
フィードバックを繰り返していくと、誰もがわかりやすいホームページになります。


まとめ

独立開業してから最初の受注するために、まずはホームページをすぐにでも立ち上げましょう!
ホームページは、名刺代わりの役割もあるので、開業と同時にアクセス可能になっているのが理想です。
コンテンツを作成するには、ある程度の時間も必要です。開業準備のタイミングで作ることをおすすめします。
何度でも言います。対面での営業が苦手な方は、「すぐにホームページを作成しましょう!」
コンテンツもコツコツと作成することで、だんだんとアクセスが増えていきます。
アクセスが増えれば、問合せも増えてきます。
営業しなくても問合せが来て受注できる、そんなホームページにしていきましょう。