行政書士の試験後の過ごし方~合格発表までにこれだけはやっておけ!

稼ぐための開業準備

行政書士の受験、お疲れ様でした。
長期間にわたり受験勉強の時間を確保し、継続して規則正しい生活を送ってきた習慣を無駄にしたくはありません。
これから合格発表までの期間で、何をするかわからない方に向けて役立つ情報をお伝えします。

試験後から合格発表までの期間ですること

試験が終わってから合格発表まで数ヶ月あります。
実は、この期間がすごく重要です。
試験が終わり一段落することで、勉強する習慣がリセットされてしまう方が多いからです。
合格発表までの貴重な時間で何をすればよいか、お伝えします。

自己採点

まずは自己採点をしましょう。
これまで努力してきた行政書士試験の勉強の成果です。
しっかりと自己採点をして、これまで頑張ってきた結果をしっかりと確認します。

勉強を続ける

これまで試験に向けて、勉強する習慣がついています。
この習慣は合格後に必ず役に立ちます。
習慣を継続し、次のステップに向けて引続き勉強する時間にあてましょう。

私は、試験後から合格発表までに期間でやったことは主に読書です。
自己採点176点(筆記除く)で合格ラインまで微妙でした。
しかし、これまで何回も落ちたときとは感触が違っていたので独立開業に向けて勉強を継続しました。

アマゾンの履歴を10年以上遡って、この時期に読んでいた本をピックアップします。
これからやりたい業務や事務所運営や営業など、色々なジャンルの本を購入していました。

ちなみに、私は紙ベースの本を極力少なくしています。
移動時間を有効活用したいので、Amazonのオーディブルがお気に入りです。 ↓↓↓

開業予定の方

自己採点で合格ラインを突破している方、合格ラインを突破しそうな方に向けて、合格発表までの期間でやるべきことをお伝えします。

開業資金を貯める

行政書士事務所を開業する場合、平均して100万円程度の資金が必要となります。
私の開業したケースで見てみましょう。

登録費用、会費37万円
手数料、印紙代6万円
印鑑代1万円
看板代1万円
保険料1万円
文具、ケーブル代6万円
書籍代3万円

合計55万円でした。
自宅開業、机、パソコン、電話、FAXなどは持っていたので少なくすみました。

事務所を借りようと思っている方やパソコンを新しく購入する方はもっと費用がかかります。
売上が上がるまでは、生活費も確保しておかなくてはいけません。
開業費用は100万円を目標に貯めておきましょう。

事務所を決める

私の場合は、自宅で開業しました。
それでも開業費用は55万円かかっています。
事務所を借りようとする方は、開業予算と相談しながら決めましょう。
開業当初は来客も少ないので、打合せは訪問するようにすれば事務所は自宅でも問題ありません

必要なものを揃える

最低限の準備は今からしておきましょう。
開業準備で必要なものは、こちらの記事を参考にしてください。

パソコンは高性能なものでなくても1年目はやっていけます。
業務をするなかで必要な備品がわかってくるので、最低限のもので開業すれば大丈夫です。

再受験予定の方

自己採点で残念ながら合格ラインが難しい方、私も経験があります。
頑張って勉強してきたのに次の試験が1年後でテンションも下がってしまいます。
来年合格するために、今からできる準備を少しでもよいのでやっていきましょう。

試験を振り返る

自己採点が悪く、あまり振り返りをしたくないかもしれません。
しかし、現時点での実力を受け止めることが来年の合格に繋がります。

自分の弱点は何なのか?
どうすれば今年の試験に合格できたのか?

試験問題をもう一度、時間をはかって解いてみてください。
辛くても今やることが大事です。

勉強方法を決める

今年やってきた勉強方法を見直してみましょう。
試験の振り返りをしたら、自分の弱点がわかります。
弱点を克服するためには、何をどのようにすればよいか、時間に余裕のある今のうちに再確認します。
合格者に勉強方法を聞いてみるのも良いですよ。

おすすめ予備校

それぞれ重視するポイントが違います。

  • 予備校にかける予算が限られている
  • 場所の問題で通学が難しい
  • もう一度基礎から学びたい or 受験対策のみを予備校で勉強したい

私は受験回数が多いので、複数の予備校で受講経験があり、書籍がある予備校はほとんど制覇しています。
今考えると、どのテキストでもしっかり勉強すれば合格できる内容でありました。

自分の勉強できる環境に合わせて、以下から予備校を選ぶと良いです。

タイトル主なコース料金受講形式キャンペーンタイトル
LEC東京リーガルマインド学習経験者向けコース
横溝プレミアム合格塾 11期生
341,000円通学
通信
Web
全員対象30%OFF詳細を見る
資格の学校
TAC
答練本科生
上級講義付き
220,000円通学
Web
DVD
受験生応援割キャンペーン第1弾+早期申込特典つき詳細を見る
資格の大原行政書士合格コース173,000円通学
Web
DVD
早割キャンペーン受講料15,000円OFF詳細を見る
アガルートアカデミー中上級総合講義/中上級総合カリキュラム221,760円Web早期キャンペーン30%OFF詳細を見る
ユーキャン行政書士講座58,000円Web早特!スタート応援キャンペーン5,000円割引
教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象
詳細を見る
フォーサイト行政書士バリューセット393,800円Web
DVD
全額返金保証
教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象
詳細を見る
クレアール完全合格カレッジコース65,910円Web11月割引価格
教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象
詳細を見る
東京法経学院 行政書士 2023年度試験向け 受験対策講座フルパックコース通信DVD47,080円通学
Web
DVD
11月末まで60%割引詳細を見る
資格スクール
大栄
行政書士講座262,240円通学
Web
特別割引クーポン
受講料14,000円OFF
詳細を見る
伊藤塾 2023年合格目標 行政書士合格講座 アドバンスコース148,200円Web11/30まで30%OFF詳細を見る

勉強するペースを維持しよう

行政書士の試験後、どうする?と思っている方に向けてお伝えしました。

  • 自己採点をする
  • 勉強を続ける
  • 開業資金を貯める

長期間にわたり受験勉強の時間を確保し、継続して規則正しい生活を送ってきた習慣を無駄にしたくはありません。
合格発表から独立開業までスムーズに行動できるように、これまでの習慣を維持しつつ、しっかりと準備をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました